- TOP
- 入れ歯
今の入れ歯に不満はありませんか?
「入れ歯の痛みや違和感が気になる……」、そんなお悩みがある方は多いようです。でも入れ歯だから仕方ないと諦めることはありません。熊本の新屋敷津田歯科医院では、そんな患者様のご不満を解消して、安心して長く使える入れ歯(義歯)治療をご提案いたします。
保険と自費の入れ歯の違いについて
入れ歯には、保険診療のものだけではなく自費診療のものもあります。素材や使用感、治療にかかる費用など双方にメリット・デメリットがあります。きちんとご説明したうえで、患者様と一緒に最適な入れ歯について考えていきます。
当院では、保険診療と自費診療のどちらの入れ歯にも対応しています。
下記ではそれぞれの特徴をご紹介していますので、入れ歯選びの参考にしてください。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
保険診療の入れ歯 | 自費診療の入れ歯 | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
審美性 | 限られた素材しか使用できないので、見た目がやや不自然になりがち。 | 選べる素材が多く、天然歯に近い再現が可能。 |
素材 | レジン(歯科用プラスチック)のみ。 | 金属・シリコンなど、さまざまな素材が選択可能。 |
装着感 | 強度を確保するためにある程度の厚みが必要で、違和感が出やすくなりがち。 | 金属を使用すれば薄く仕上げることも可能で、装着時の違和感の軽減にもつながる。 |
耐久性 | プラスチックの強度は、それほど高くない。 | 耐久性に優れた素材を選ぶことも可能。 |
咬みごこち | 咬む力が顎に伝わりにくく、咬みごこちに違和感がある場合も。 | 違和感なくしっかりと咬める入れ歯をつくることが可能。 |
費用 | 比較的安価に製作可能。 | 素材によっても異なるが、費用は高額になりがち。 |
当院の診療メニュー
金属床
床部分を金属で製作してあります。床を薄くできるため、軽くて熱を伝えやすいので食事の温度を感じやすくなるメリットがあります。金属にはさまざまな種類がありますが、チタン製のものは軽いうえに、金属アレルギーのリスクもないというメリットがあります。
ノンクラスプデンチャー
部分入れ歯(保険診療)にある、金属のバネ(クラスプ)をなくしたものです。バネがないので目立たず見た目も自然です。歯ぐきに当たる部分がやわからかいシリコンでつくられているので、自然なフィット感が特徴です。
コーヌスクローネデンチャー
茶筒のフタのような仕組みで、歯根側に内冠、入れ歯側に外冠を装着して、きっちりとはめるタイプの入れ歯です。バネがないので自然な見た目で外れにくく、そのうえ咬みやすいメリットがあります。
インプラントオーバーデンチャー
歯ぐきにインプラント(固定源)を埋め込み、その上に入れ歯を装着する方法です。装着した入れ歯はしっかりと固定されるので、安定的な咬みごこちが得られます。
マグネット
歯根側と入れ歯の内側部分に強力なマグネットを取り付けることで、磁力で固定させます。ずれたり外れたりする心配がないうえに、バネもないので自然な見た目です。
メインテナンスのサポートもお任せください
入れ歯を気持よく使い続けるためには、日々のお手入れも大切。長持ちさせるためのメインテナンスのポイントをご紹介します。
POINT1 | かならず入れ歯専用アイテムを使用して手入れを行う |
---|---|
POINT2 | 洗浄の際は、入れ歯専用のブラシを使用する |
POINT3 | 汚れたままの状態で長時間放置しない |
POINT4 | 取り外している間は、専用の洗浄液などに浸して保管する |
丁寧なメインテナンスを継続していても、入れ歯が合わなくなってしまうことがあります。そういった場合には痛みや違和感をそのままにせず、できるだけ早く歯科医院でのメインテナンスを受けましょう。当院では、ちょっとした入れ歯のお悩みにもしっかりと耳を傾け、最良のメインテナンス方法をご提案いたします。