- TOP
- 歯周病治療
歯周病の治療・予防は当院で
「歯ぐきから出血がある」「歯が長くなった気がする」――こう感じたら歯周病のサインかもしれません。歯を失ってしまう前に、しっかりと歯周病治療をして予防に取り組みましょう。熊本の新屋敷津田歯科医院は、 丁寧な歯周病治療に取り組む歯科医院です。
日本歯周病学会認定医と認定衛生士が在籍しています
歯周病について
歯周病は歯周組織(歯ぐきや顎の骨など)が溶けて、最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。自覚症状がほとんどないため、気がついたときにはかなり進行しているケースも多くみられます。歯周病菌が体内に入り込むことで、重篤な疾患やトラブルを引き起こすことも指摘されています。
PICK UP! あなたも歯周病かもしれない!?
日本人の35歳以上の約8割が歯周病患者、もしくは予備軍だと言われていることをご存じでしょうか? もし、ブラッシング時に歯ぐきから出血するようなことがあれば、それは歯周病の症状かもしれません。他人事だと思わず、ブラッシング時にチェックしてみましょう。
歯周病の原因
歯周病とは歯垢に棲みつく歯周病菌が毒素を出すことによって発症します。進行すると徐々に歯を支えている骨や歯ぐきが溶かされ、悪化すると支えを失った歯は抜け落ちてしまいます。
ですので、歯周病治療・予防の基本は歯周病菌の温床である歯垢を、毎日のブラッシングや定期的なメンテナンスでしっかりと取り除くことです。
また歯周病は生活習慣とも深く関わっており、ストレスが多いと進行しやすくなるといわれていますので、規則正しい生活・ストレスをためないように意識することなども大切です。
歯周病の進行と症状
※表は左右にスクロールして確認することができます。
歯ぐきが炎症を起こしている状態で、ブラッシングの時に出血したり、冷たいものでしみたり、口臭が出たりします。 |
歯周組織の炎症が進み、歯を支える骨に影響が出始めます。歯ぐきの腫れや出血・、歯が浮くような感じがしたり、グラついたりするようになります。 |
歯周ポケットの深さは、8mm程度と深くなります。 歯ぐきや歯槽骨が3分の2以上溶けてしまい、歯のグラつきがひどくなった状態です。歯の根が露出し、歯が長く伸びて見えたり、最悪の場合歯が抜け落ちたりします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
歯周病の予防法
歯周病の原因は、歯の表面や歯と歯肉の間に入り込んだ歯垢(プラーク)と歯石です。原因がはっきりしているため、予防はそれほど難しくありませんが、毎日のケアを習慣付けて頑張りましょう。
予防法1:歯と歯肉を丁寧にブラッシングすること
予防法2:時間をかけて、よく咬んで食事をすること
しかし残念なことに、自分では丁寧にブラッシングしているつもりでも、歯垢が完全に取り除けている方はほとんどいません。
歯周病を進行させないためにも、予防歯科の定期検診を受けることをおすすめします。
当院の歯周病治療
当院では、どんな治療でもまずは歯周病チェック・治療から入ります。それは、新屋敷津田歯科医院の信念とも言えること。それほど歯周病治療には力を入れています。
なぜなら歯周病が治っていなければ、ほかの治療(矯正やインプラントなど)を行っても無駄になってしまうからです。歯周病を放置することで、せっかく治した歯や整えた歯が最終的に抜け落ちてしまうこともあります。
そのため、矯正治療・審美治療・インプラント治療などで来院された患者様にも、担当するスタッフが必ず、基本の歯周病チェックを行います。歯周病の有無を確認し、歯周病治療をしてからでないと目的の治療には入らないというのが、当院の徹底したこだわり。もちろん、治療中・治療後も歯周病のケアも怠りません。当院を受診される方は、必ず歯周病のチェックをしますので安心してご来院ください。
また当院では、歯周病の予防にも力を入れて取り組んでおります。歯周病の予防には、患者様ご自身による日々のメインテナンスと、歯科医院での定期的なチェック・ケアが欠かせません。そのためのサポートも当院にお任せください。
治療の流れ
新屋敷津田歯科医院では、以下の流れで歯周病治療を進めます。
- 【1】初診
-
- 歯周病検査と診断……レントゲンや歯周ポケット検査を行い、患者様の状態を診断します
- 歯周病や患者様の現状、治療の流れについての説明
- 【2】初期治療
-
- ブラッシング指導……患者様の状態に合わせたブラッシング方法を、丁寧にお伝えします(毎回)
- 歯肉縁上スケーリング……歯肉より上に見えている歯垢・歯石を徹底的にクリーニングします
- 歯肉縁下スケーリング……歯肉の下に隠れた歯垢・歯石を徹底的にクリーニングします
- 【3】再評価
- 初期治療によって、歯周病の状態が改善されたかどうかをチェックします。そのうえで、さらなる治療が必要かどうか、今後はどのようにケアしていくかなどを、患者様と相談しながら決定していきます。改善が不十分な部位があれば、再度ブラッシングの徹底や、歯肉縁上・下スケーリングを行います。
また、それだけでは改善が難しい場合、必要に応じて歯周外科治療、もしくは保険適用外の再生療法の治療をご提案します。
症例
当院のおススメブラッシング法
当院では、エビデンスに基づいたブラッシング法『つまようじ法』を取り入れています。
つまようじ法とは、つまようじのように歯ブラシの毛先を歯と歯の間に出し入れすることにより、歯間部の歯肉マッサージと歯垢除去を行うブラッシング法です。つまようじ法を行うことにより、歯周病の予防・治療や歯の喪失予防に効果があることが示されています。
症状
- 歯ぐきから出血する
- 歯ぐきから膿が出る
- 口臭がある
- 歯ぐきや腫れでブヨブヨしている
- 硬い物が噛みづらい
ブラッシング治療後の状態
- 歯ぐきが引き締まった
- 出血や膿がなくなった
- 歯ぐきの色が健康的な薄いピンク色になった
- 口臭がなくなりスッキリした
- 歯のぐらつきが改善した
歯周病(歯肉炎や歯周病)は、歯ぐきの抵抗力が弱まると進行します。
これを阻止するためには、歯周病菌に負けない強い歯ぐきを作ることが大切です。
「つまようじ法」ブラッシングによるマッサージ効果により、歯肉細胞が増殖し、炎症も治まってきます。
症例
位相差顕微鏡
位相差顕微鏡で口腔内細菌の種類や量等を観察することができます。
細菌を極力数減らすことや歯周病活動を抑えたり、再発を少なくすることにつながります。