いびき治療・睡眠時無呼吸症候群

  • TOP
  • いびき治療・睡眠時無呼吸症候群

いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療

いびき・睡眠時無呼吸症候群も、重大なお口のトラブル。ときには全身疾患まで招いてしまうこともあります。これらの症状にお悩みの方は、ぜひ熊本の新屋敷津田歯科医院までご相談ください。

睡眠時のストレスを改善~「いびき治療」~

  • 「たっぷり眠ったはずなのに、朝から頭が重い……」
  • 「なぜか昼間に、異常なほどの眠気が……」
  • 「夜中に、よくトイレに目覚めてしまう」
  • 「家族からいびき・無呼吸を指摘された」

こういった症状でお悩みの方は当院へご相談ください。当院では、睡眠状態を調べる検査機器を導入し、いびき検査を行っています。長期にわたっていびきをかき、無呼吸が続くと、身体に深刻なトラブルを引き起こしかねません。高血圧・不整脈・心臓病・脳血管障害・糖尿病といった疾患が誘発されたり、記憶力や思考力の低下を招いたりすることもあります。習慣的にいびきをかいている方は、早急に治療を始めることをおすすめします。

いびき治療の方法について

いびき治療の方法について

症状の軽い方には、「パタカラ」という器具を使って口唇筋力を鍛えるトレーニングをご提案します。口唇のトレーニングによって、身体を根本から健康にできる効果が期待できます。「パタカラ」は自宅や外出先などへ持ち運べる簡単な装置で、一人で手軽にお口周りの筋肉を鍛えることができます。

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が停止したり、気道が狭くなり呼吸が細くなったりといったことが繰り返される病気です。口を開けて眠ることで舌根が下がり、気道を塞ぐといったことが原因と考えられます。このとき、いびきをかいていたり、呼吸ができなくなったりしているのです。本人は眠っているため気がつきにくいのですが、相当な苦しさがあると推察されます。

症状の例
  • 昼間の眠気
  • 集中力の低下
  • 起床時の頭痛
  • 夜間頻尿
  • 熟睡間の欠如
  • のどが渇く
  • 口臭など

睡眠時無呼吸症候群とは?

当院では、いびき・睡眠時無呼吸症候群の患者様に対し、スリープスプリントを用いた治療を行っています。睡眠中に装置を口腔内に装着することで、顎や舌根が下がらないようにし、気道を確保する治療法です。

患者様の声

こちらでは患者様から当院へ寄せられた声をご紹介ます。

K様 60代男性

スリープスプリント使用前は、夜ぐっすり眠れず、トイレに行く回数も多くて、病院から薬をもらって寝る前に飲んでいました。それに、口の中が渇いて、よく風邪をひいていました。昼間でも頭がスッキリしなくて、いつも疲れていました。

スリープスプリントを使いだしてからは、夜に目を覚ます回数も少なくなり、トイレに行く回数も減りました。口の中が渇くこともなく、疲れにくくなりました。私には絶対に必要な器具です。元気になりました。

当院からのお返事

いつも「当院に来てよかった」とおっしゃってくださり、ありがとうございます。スリープスプリントは必需品だと言っていただいているのですが、長期になると保険では再検査が必要と指導されてしまい、再度病院へ行っていただくことになり申し訳ありませんでした。

絶対必要だからと快く受診に行っていただき、ありがとうございました。これからも少しでもお役に立ち、よろこんでいただけるようスタッフ一同頑張ります!

K様 50代男性

今回のスリープスプリントは2回目でした。1個目を作成したときはいびきがひどく、1件目の先生から新屋敷津田歯科を紹介いただきました。こちらのスリープスプリントは装着の状況がよく、違和感もなく着けることができました。妻が私のいびきがうるさく寝ることができないと言っていましたが、最近は、時々はあるようですが、そこまでうるさくはないようです。

朝の目覚めもスッキリしています。毎月3,000kmくらい車に乗りますが(仕事で)、居眠りはまったくなくなりました。津田先生にお会いでき本当に助かりました。

当院からのお返事

感想ありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。本当に劇的な改善でしたね。スリープスプリント装着時は、睡眠時無呼吸症候群ではなくなる数値(正常値)になりましたから! よろこんでいただけて、私たちも幸せです。

K様(男性)

内科で睡眠時無呼吸症と診断されてしまいました。新屋敷津田歯科医院さんでいびき治療(スリープスプリント)を始めてから、再度内科で検査してもらったところ、正常になっていてクリニックの先生もビックリされていました!

このほかにも、「昼間の眠気がなくなった」(N様・男性)、「朝の頭痛がとれた」(I様・女性)など、たくさんのよろこびのお声をいただいております。

病院での受診をお願いする場合もあります。

口臭・いびき・睡眠時無呼吸症候群の治療では、ほかの病院での受診と合わせて治療を進めていただくこともあります。

「医院の特徴」はこちらをご覧ください

「医院概要・設備・院内紹介」ページへ

当院の「ドクター・スタッフ」を紹介します