ブログ
blog
インビザライン矯正の適用症例を徹底解説!
こんにちは!熊本市中央区にある歯医者、新屋敷津田歯科こども歯科 歯科助手の岡部です!
近年、目立たない・取り外せる・月1回程度の来院といったメリットから、「インビザライン矯正」が多くの方に選ばれています。しかし、「私の歯並びにも適用できるのかな?」「ワイヤー矯正じゃないと無理って言われたけど…」といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、インビザライン矯正が適用できる具体的な症例について詳しく解説していきます。
インビザラインとは?

インビザラインとは、透明なマウスピース型の矯正装置(アライナー)を使った矯正治療です。アメリカのアライン・テクノロジー社が開発し、現在では世界100カ国以上で使用されています。従来のワイヤー矯正と比べ、審美性や快適性に優れており、特に中・高・大学生、成人に人気です。
適用される代表的な症例
①すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に隙間がある状態です。軽度から中度のすきっ歯であれば、インビザラインで十分に改善が可能です。特に前歯に隙間がある方は、審美的にも大きな変化を感じられます。
②交叉咬合(こうさこうごう)

口を閉じた際に、上の歯のいくつかが下の歯の内側にある状態です。交叉咬合を放置してしまうと、咀嚼のバランスが悪くなったり、顔の非対称・ゆがみが生じる場合があります。軽度から中度の交叉咬合であればインビザラインで十分な改善が可能です。
③受け口(下顎前突)

下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。こちらも軽度であればインビザラインで対応できます。かみ合わせを整えることで、口元全体のバランスが良くなります。
④乱ぐい歯(叢生)

歯が重なり合って生えている状態で、歯磨きがしにくく虫歯や歯周病の原因にもなります。マウスピースの細かい調整によって、歯を少しづつ動かすことで整列が可能です。清掃性が上がるので虫歯や歯周病の予防にもつながります。
⑤深いかみ合わせ(過蓋咬合)

上の前歯が下の前歯を深く覆い隠してしまっている状態です。歯が削れたり、顎の痛みが出たりすることもあります。マウスピースでかみ合わせを少しずつ持ち上げることで、改善することができます。
⑥開咬(かいこう)

奥歯はかみ合っているのに前歯が閉じない状態です。発音や食事に支障をきたすこともあります。インビザラインでは、このような症例にも対応するための機能が進化しており、最近では開咬も改善可能になってきました。
インビザラインが難しいケースもある?
以下のような症状は、インビザライン単独では難しい場合があります。
・骨格性の大きなズレ(顎変形症など)
・重度のねじれ
・歯の本数が少なすぎる場合
・顎の手術が必要なケース
こういった場合は、ワイヤー矯正や外科手術との併用、もしくは別の矯正方法が選択されることがあります。
まずは専門医のカウンセリングを!

インビザラインは多くの症例に対応できるように進化しており、今ではかなり複雑な歯列にも適用できるようになっています。とはいえ、自分の歯並びがどの程度なのか、マウスピースで本当に治るのかは、自己判断では難しいものです。
まずは専門医によるカウンセリングを受けることをおすすめします。当院では3Dスキャンで歯の状態を可視化できたり、治療後のシュミレーションを見ることができます。ご自身の歯並びがインビザラインで綺麗になるのかどうか、難しければその他のご提案も可能です。
見た目のコンプレックスだけでなく、かみ合わせや口元の印象、さらには健康面まで大きく変えてくれる歯列矯正。その第一歩をストレスなく・自分らしく踏み出せるのがインビザラインです。
津田歯科のインビザライン専用サイトはこちら
https://www.tsuda-dental.com/invisalign/
インビザライン公式サイトはこちら
LINEでのご相談はこちらから
https://page.line.me/894oiswr?oat_content=url&openQrModal=true
九品寺交差点から徒歩5分の歯医者
こどもから大人まで通える歯医者
小児矯正、マイオブレース矯正、マウスピース矯正、インプラント、親知らずの抜歯、口臭、睡眠時無呼吸、幅広い分野を行っています。
お口の悩みがあればとりあえず新屋敷津田歯科こども歯科にいこう!
なんでも相談してください
監修 歯科医師 津田寿子
- インビザライン認定医
- 日本矯正歯科学会
- 日本口臭学会
- 日本抗加齢学会
- 介護支援専門員